[オープン][マルチ][レスポンシブ][アクティブ]カルーセル連動スライドショーギャラリー集cpMHDs_n9casg_zdwp_os
・ サンプルの説明
このページは文字コード「UTF-8」で書いています。ソースを他の文字コードで書かれたページに貼り付ける時は、貼り付けた後に文字コードを統一してください(「名前を付けて保存」で文字コードを指定するなど)。異なる文字コードが混在すると、文字化けの原因になります。
写真でも、写真や文章などをひとまとめにしたBLOCK要素でも、スライドさせる事ができるカルーセル連動型スライドショーギャラリーです。 アニメーションは
です。 他のアニメーションへのリンクはこのページ最下部にあります。 レスポンシブデザインへの対応で、アスペクト比維持型(同じアスペクト比のimg要素の写真を直接使用できる)と高さ維持型(文章が多い場合はみ出しを防ぐ効果があるが、写真を表示する場合はBLOCK要素の背景として表示する)を掲載しています。 アスペクト比維持型と高さ維持型はスタイルシートで区別している為スクリプト部分は共通です。 スライドショーの操作ボタンは三つ型で、モバイルではタップ、パソコンではマウスを重ねると出てきます。
このスライドショーは、スライドショーを表示しているWindowを非アクティブにする(最前面ではなくする・選択を外す・blurにする)と停止し、アクティブに戻す(最前面にする・選択する・focusにする)と再開します。 即ち、別のタブを開いたり、別のWindowで別の作業すると、スライドショーは一時停止して待機状態になります。 スライドショーの写真をクリックして、別のタブに設定したページを開いた時も一時停止します。 スライドショーのタブやWindowをクリックしてアクティブに戻すと再開します。 この機能は「カスタマイズ」でON/OFFを設定できます。
BLOCK要素で写真を表現する場合その背景画像に写真を設定します。 スタイルbackground-size:cover;で画面いっぱいに表示し、あたかも写真のスライドショーの様にする事もできます。また、background-size:contain;にすれば、形の違う写真を一定の枠内に表示できます。
スライドショーデータは「ここからスライドショーのデータ。↓」以下のクラス名koboDataの要素で書きます。
カルーセルサムネイルは、現在選択されているデータのサムネイルが画面の中央に自動的にスクロールします。 すべて同じアスペクト比の画像を用意してください。 このページでは横縦比が4:3の画像を使っています。 データは、クラス名"gal_base"のdiv要素の中に、スライドショーデータと同じ順番・同じ数のimg要素で書いてください。
このスライドショーギャラリーは、個人・商用を問わず無料で永久に自由に使用できます。 掲載しているソースコードのみで作動し、jQueryなどのライブラリー本体やそのプラグインも、Javascripやcssの外部ファイルも不要です。
アスペクト比維持型
⇔
高さ維持型
⇔
・ アスペクト比維持型
レスポンシブデザインへの対応がアスペクト比維持型のため、表示部分と同じサイズならばimg要素を使用できる。 表示部分を写真(img要素)と同じアスペクト比にするには、表示部分のスタイルシートでpadding-top:~%;に写真の(高さ/幅)を%で書く。
">
これはa要素の背景写真を利用したバナーデータです。クリックで指定したページが開きます。レスポンシブデザインへの対応では、アスペクト比維持型(写真中心の場合便利)としても高さ維持型(文章が多い場合はみ出しを防ぐ)としても使用できます。 背景画像のスタイルをbackground-size:contain;にして写真が枠内に収まるように表示しています。
これはdiv要素の背景写真を利用したBLOCKデータです。この様に文章などのコンテンツを差し込む事ができます。 スタイルシートを、background-image:url('写真のURL');background-repeat:no-repeat;background-position:center;background-size:~;などとしてください。 このデータの背景画像のbackground-sizeは85%。
定型カード型のデータ
ここにカードのコメントを書いてください。カードの中身はHTMLで装飾可能です。このサンプルでは「写真」「題名」「コメント」の3要素で作っていますが、自由にデザインを変更できます。ただし、スマホで表示したときにコンテンツがはみ出さない様に注意してください。
これはa要素の背景写真を利用したバナーデータです。背景画像のスタイルをbackground-size:cover;にして写真を枠全体に表示しています。サムネイル用の写真は、統一したサイズのIMG要素で作り、クラス名「gal_base」のdiv要素の中にスライドショーと同じ順番で書いてください。
これはdiv要素の背景写真を利用したBLOCKデータです。スライドショーのデータはクラス名「base」のdiv要素の中に順番に書いてください。IMGデータ・バナーデータ・BLOCKデータを混在させる事ができます。 このデータの背景画像のbackground-sizeはcontain。
定型カード型のデータ
ここにカードのコメントを書いてください。カードの中身はHTMLで装飾可能です。このサンプルでは「写真」「題名」「コメント」の3要素で作っていますが、自由にデザインを変更できます。ただし、スマホで表示したときにコンテンツがはみ出さない様に注意してください。
▲
!function(n){var //--------- カスタマイズ↓ ---------- ds = 5000, //--スライドショー速度(ミリ秒単位)。 da = 1300, //--アニメーション速度(ミリ秒単位)。 y = true, //--自動開始はtrue、手動開始はfalse。 fb = true, //--アクティブを判断してスライドショーを停止/再開するときはtrue、しないときはfalse。 //--------- カスタマイズ↑ ----------
Copyright = "Miyake_kobo", HomePage = "https://miyake.cloudfree.jp/", MailAddress = "miyake_kobo@yahoo.co.jp", ContentType = "Open version Slideshow", af=
,e=n.querySelector(".base"),l=n.querySelector(".gal_waku"),u=l.querySelector(".gal_base"),k=function(n,t){var i=t.innerHTML;n.innerHTML=i+i},ft=function(n,t,i,r){t.style.transitionDuration=r+"ms";t.style.left=-i.offsetLeft/n.offsetWidth*100+"%";setTimeout(function(){t.style.transitionDuration="0ms"},r+50)},et=function(n,t,i){for(var r=0;r
f*3/4&&(u-=f/2,t.style.left=-1*i[r-f/2].offsetLeft/n.offsetWidth*100+"%"),u},f;k(e,e);k(u,u);var p=n.querySelector(".but_sl"),d=n.querySelector(".mae"),g=n.querySelector(".tugi"),o=e.querySelectorAll(".koboData"),i=u.querySelectorAll("img"),s=o.length,a,t=s/2,nt=0,tt=1,w=!1,yy=!1,h=Copyright,b=HomePage,it=MailAddress,ht=ContentType,v={iy:s,ya:da,ke:ds},r=document.createElement("a"),c=function(n){w||(w=!0,tt=n>t?1:-1,nt=t,t=st(l,u,i,t,n,s),t+=v[h.substr(1,2)],t%=v[it.substr(1,2)],document.querySelector(".c_"+h).href.substr(document.querySelector(".c_"+h).href.indexOf("/")+3,2)===h.substr(1,2)&&setTimeout(ct,50))},ct=function(){clearTimeout(a);af(n,e,da,o[t],o[nt],tt);ft(l,u,i[t],da);setTimeout(function(){y&&!yy&&rt();w=!1},v[it.substr(2,2)]+100)},rt=function(){clearTimeout(a);a=setTimeout(function(){c(t+1)},v[it.substr(4,2)])};for(f=0;f
"))
以下のソースコードをスライドショーギャラリーを貼り付ける場所にコピーし、ご自身の写真データに書き換えてください。 このページの見本は画像のURLを相対表記で書いているため、このままでは画像が表示されません。 可能ならば、スタイルシート部分はHEAD内に移動してください。 また、スタイルシートとスクリプトをそれぞれ別ファイルにし、ページに読み込んで使用する事も可能です。
・ 高さ維持型
レスポンシブデザインへの対応が高さ維持型のためimg要素は使用できない。 写真を表現するときは、背景を写真にしたBLOCK要素を使う。 表示部分のスタイルシートheigtht:~;で高さを固定する。
">
データにdiv要素を使用すると中身をHTMLで自由に編集でき、内側にこの様なdiv要素を作って文章やリンクや画像やバナーなどを入れる事もできます。データはクラス名koboDataです。背景画像のスタイルをbackground-size:cover;にして写真を枠全体に表示しています。
これはa要素の背景写真を利用したバナーデータです。クリックで指定したページが開きます。レスポンシブデザインへの対応では、アスペクト比維持型(写真中心の場合便利)としても高さ維持型(文章が多い場合はみ出しを防ぐ)としても使用できます。 背景画像のスタイルをbackground-size:contain;にして写真が枠内に収まるように表示しています。
これはdiv要素の背景写真を利用したBLOCKデータです。この様に文章などのコンテンツを差し込む事ができます。 スタイルシートを、background-image:url('写真のURL');background-repeat:no-repeat;background-position:center;background-size:~;などとしてください。 このデータの背景画像のbackground-sizeは85%。
定型カード型のデータ
ここにカードのコメントを書いてください。カードの中身はHTMLで装飾可能です。このサンプルでは「写真」「題名」「コメント」の3要素で作っていますが、自由にデザインを変更できます。ただし、スマホで表示したときにコンテンツがはみ出さない様に注意してください。
データにdiv要素を使用すると中身をHTMLで自由に編集でき、内側にこの様なdiv要素を作って文章やリンクや画像やバナーなどを入れる事もできます。データはクラス名koboDataです。背景画像のスタイルをbackground-size:cover;にして写真を枠全体に表示しています。
これはa要素の背景写真を利用したバナーデータです。背景画像のスタイルをbackground-size:cover;にして写真を枠全体に表示しています。サムネイル用の写真は、統一したサイズのIMG要素で作り、クラス名「gal_base」のdiv要素の中にスライドショーと同じ順番で書いてください。
データにdiv要素を使用すると中身をHTMLで自由に編集でき、内側にこの様なdiv要素を作って文章やリンクや画像やバナーなどを入れる事もできます。データはクラス名koboDataです。背景画像のスタイルをbackground-size:contain;にして写真を枠内に収めて表示しています。
これはdiv要素の背景写真を利用したBLOCKデータです。スライドショーのデータはクラス名「base」のdiv要素の中に順番に書いてください。IMGデータ・バナーデータ・BLOCKデータを混在させる事ができます。 このデータの背景画像のbackground-sizeはcontain。
データにdiv要素を使用すると中身をHTMLで自由に編集でき、内側にこの様なdiv要素を作って文章やリンクや画像やバナーなどを入れる事もできます。データはクラス名koboDataです。背景画像のスタイルをbackground-size:cover;にして写真を枠全体に表示しています。
定型カード型のデータ
ここにカードのコメントを書いてください。カードの中身はHTMLで装飾可能です。このサンプルでは「写真」「題名」「コメント」の3要素で作っていますが、自由にデザインを変更できます。ただし、スマホで表示したときにコンテンツがはみ出さない様に注意してください。
▲
!function(n){var //--------- カスタマイズ↓ ---------- ds = 5400, //--スライドショー速度(ミリ秒単位)。 da = 1400, //--アニメーション速度(ミリ秒単位)。 y = true, //--自動開始はtrue、手動開始はfalse。 fb = true, //--アクティブを判断してスライドショーを停止/再開するときはtrue、しないときはfalse。 //--------- カスタマイズ↑ ----------
以下のソースコードをスライドショーギャラリーを貼り付ける場所にコピーし、ご自身の写真データに書き換えてください。 このページの見本は画像のURLを相対表記で書いているため、このままでは画像が表示されません。 可能ならば、スタイルシート部分はHEAD内に移動してください。 また、スタイルシートとスクリプトをそれぞれ別ファイルにし、ページに読み込んで使用する事も可能です。
・ 別のアニメーションを見る
前進と後進で動作方向が反転するもの。
スクロール横
スクロール縦
視差スクロール横
視差スクロール縦
透かしスクロール横
透かしスクロール縦
視差透かしスクロール横
視差透かしスクロール縦
Z方向スクロール
縦スウィング
縦ズームスウィング
横転がり
縦転がり
横入れ替わり
縦入れ替わり
CUBE枠内横回転
CUBE枠内縦回転
アップダウン
ダウンアップ
ダウンジャンプ
ランダムアップダウン
せり出し
ランダム回転移動インアウト
ドア横回転
ドア縦回転
横3D回転
縦3D回転
円ワイプ
2D摘みページめくり
2Dずらしページめくり
rAF型弾性二段階ズーム
ランダムな方向に動作するもの、または方向性がないもの。
フェード
ランダム透かし移動インアウト
ダウンアップジャンプ
落下
起き上がり
透かし
blur
brightness
ランダムclip-polygon
ランダムclip-circle
ランダムズーム
ショットズーム回転
フラッシュ
ランダムワイプ
ランダム回転入れ替わり
ランダム2D回転
rAF型弾性移動
rAF型びろ~ん
ズーム3Dアニメーションを使ったもの。
ランダム縦横ズーム3D回転1
ランダム縦横ズーム3D回転2
3D横ズーム裏返し
3D縦ズーム裏返し
ランダム3D縦横ズーム裏返し
3D横ズーム入れ替わり
3D縦ズーム入れ替わり
ランダム3D縦横ズーム入れ替わり
3D横ズーム逆入れ替わり
3D縦ズーム逆入れ替わり
ランダム3D縦横ズーム逆入れ替わり
CUBE横ズーム回転
CUBE縦ズーム回転
ランダム縦横ズームCUBE回転
3D横ズームスクロール
3D縦ズームスクロール
ランダム縦横ズームコーナー回転
射光型3D横ズームページめくり
射光型3D縦ズームページめくり
全回転型3D横ズームページめくり
全回転型3D縦ズームページめくり
シャトル型。アニメーションの動作方向が、next・prevに関係なく、左右や上下や前後を繰り返す。
前後シャトル型zスクロール
左右シャトル型スクロール
上下シャトル型スクロール
左右シャトル型視差移動
上下シャトル型視差移動
左右シャトル型透かしスクロール
上下シャトル型透かしスクロール
左右シャトル型透かし視差移動
上下シャトル型透かし視差移動
前後シャトル型せり出し
左右シャトル型転がり
上下シャトル型転がり
左右シャトル型枠内CUBE回転
上下シャトル型枠内CUBE回転
左右シャトル型ズームCUBE回転
上下シャトル型ズームCUBE回転
左右シャトル型3D入れ替わり
上下シャトル型3D入れ替わり
左右シャトル型3D逆入れ替わり
上下シャトル型3D逆入れ替わり
左右シャトル型3D裏返し
上下シャトル型3D裏返し
左右シャトル型ドア回転
上下シャトル型ドア回転
All Rights Reserved. Copyright (C) 2002- Miyake_kobo.